
先週、7/4~7/5、社員研修旅行を遂行しました。
関係者の皆様にはご迷惑をお掛け致しましたが、大変、有意義な研修をすることが出来ました。
本日は、その様子をブログで紹介いたします。

向かったのは、山梨県の河口湖です。到着してすぐに買い出しに向かう我々。

そうです、本日の夕食は自分たちで作ります。
研修の一つ目のイベントは、「力を合わせて料理を作ろう。」です。

本日の研修センター。素敵なところです。
「いいちこ」のダンボールが気になります。

色々準備する前に、旅の疲れを癒しに温泉に。。

さぁ、研修開始!!
男性陣は餃子を制作中。

女性陣は手馴れた手つきでサラダやら鍋やら準備しています。

男性陣の不慣れな手つきに女性陣がサポートに入ります。
社長は監督業に専念中?

さぁ、研修のスタートです。
(ただの飲み会の様に見えますね。すいません。楽しかったです。)
・
・
・
次の日。

さぁ、研修二日目。
張り切って行ってみよう!!

まず最初に訪れたのは、「河口湖美術館」。
二つ目のイベントは、「感性を高めよう。」です。

みんなの心で感じる研修。
場所を移動して、ラベンダー畑に包まれる。
これも感性を高める研修。

あぁ、腹減った。
お昼ご飯にしよう。

ボリューム満点、「ほうとう」に感動。

お腹がいっぱいになった。
これも感性を高める・・・
移動。
今回の研修最大のイベント「作品を作ろう。」です。

魔女の宅急便のワンシーンのような山小屋に渡辺和枝先生の工房があります。

笑顔がすてきな先生。
我々を暖かく迎えていただきました。

制作前に、レクチャーを受ける我々。

先生の工房に訪れて驚いたのは、
決まりきったものを作るわけではなく、
作りたいものを作らせてくれたこと。
器を作ったり、オブジェを作ったり、みんな自由に制作しました。
そして先生は、アンバランスを好み、
不細工を褒めてくれました。
それが「良い」らしいです。

みんなでぱしゃり。
今回制作した作品は2ヶ月ほどかけて、
乾燥、焼きという工程を経て、
我々のもとに届くそうです。
完成が楽しみだね。
・
・
・
(おまけ)

ずっと雲に隠れていた富士山がようやく顔を出してくれた。
うれしさのあまり、5合目に向かうも・・・

再び、雲。
これはこれで綺麗でした。
おしまい。