エーウイングのWebサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
今回、私たちは2025年度の事業計画に伴い、サービスメニューを刷新しました。その内容をお伝えするサービスページ改修にあたっては、ただ単にデザインを一新するのではなく、私たちが大切にしていることを伝えたいと思いながら進めました。
今回、サービスページ改修の裏側をお伝えすることで、Web制作において、私たちがどのような考えを持ち、どんな価値を提供できるのか、改めてご紹介できるのではないかと思っています。
どうぞ最後までご覧いただき、私たちの想いや取り組みに触れていただければ幸いです。
株式会社エーウイング 代表取締役社長 門脇 恵二
「いっしょに育てるウェブサイト」って、どんなこと?
サービスページというと、よくあるのは「どんなメニューがあるのか」がずらっと並んでいる形式かと思います。けれども、私たちが大切にしているのは、制作のメニューそのものではなく、その“前提”にある考え方です。
エーウイングでは「いっしょに育てるウェブサイト」という姿勢を大事にしています。それは、完成したら終わりではなく、公開してからどう育てていくかまでを見据えて考えること。お客様と同じ目線に立って、いっしょに未来をつくっていくこと。今回のリニューアルでは、この考え方がより自然に伝わるよう、ページの冒頭に改めてその意図を置きました。
実はこの考え方、以前のページにも書いてはいたのですが、今回デザイナーと話すなかで再定義し、言葉を整えなおしました。前に作ったものの中にも残すべき価値があると判断し、そこに新しい視点を重ねていく──こうした姿勢そのものが、エーウイングらしさだなと感じます。
サービス内容を、もっとわかりやすく整理してみた
メインとなる「制作」メニューについては、実績ページにあった内容をもとに、より伝わりやすいカテゴリに再構成しました。
- コーポレートサイト
- 採用サイト
- 製品・サービスサイト
- 病院サイト
- 学校サイト
- 行政サイト
- LPサイト(ランディングページ)
これらは、これまでの相談の多かったジャンルを整理し、なるべく重なりがないようにまとめた形です。「これはうちに合うかな?」とサイトを見ている方が、迷わず自分ごととして捉えられるよう意識しています。
また、「運用・保守」や「Webの価値を広げる関連サービス」はMORE WORKという枠で紹介しています。
- Web動画制作
- ロゴ・VI(ビジュアルアイデンティティ)制作
- DX支援・システム開発
どれも、Webサイトを作った後、運用や展開のフェーズで「これもあったらいいな」となることが多い内容です。グラフィック制作という言い方ではなく、あえて「ロゴ・VI」としたのも、Webに軸足を置いたうえで、どうブランディングを広げていけるかを想定しているからです。
「誰がつくっているか」を、どう伝えるか
詳細ページでは、ユーザーごとの目的に沿って、情報を探しやすく整理しました。基本的な情報構成は、「誰が」「誰に」「何を」「どのように」といった、いわゆる5W1Hをベースにしています。
ただ、その中でも悩んだのが「誰が」の部分です。
たとえば、制作のポイントを動画で紹介しようと、私自身が話すコンテンツをつくってみたのですが、社内の反応はあまりよくありませんでした(笑)。代わりに、過去に社内ラジオとしてやっていた、制作の裏話を収録する音声コンテンツを採用しました。これにより、より自然な語り口でサービスの背景や考え方が届く形になったと思います。
クリエイターたちの「目線」に気づかされたこと
今回、制作のプロセスに自分が“ユーザー”として関わったことで、クリエイターたちの仕事への姿勢を改めて感じる場面がたくさんありました。
ターゲットを無理に煽るような手法よりも、見た人の自然な行動を促す表現を選ぶこと。自分がされてイヤなことはしない、自分がされて嬉しいことを提案する。この感覚は、とても素朴ですが、すごく大切なことだと思います。 また、言葉の一つひとつに対しても、誰が読むのか、どんなふうに届くかを細かく点検しながら進めてくれます。それは「プロの言葉の使い方」だと感じました。
いっしょに考えてくれる存在がいるということ
今回の制作を通して一番印象に残っているのは、ビジネスを前に進めようとするときに感じる、あの独特な「不安」や「緊張感」を、クリエイターたちが自然に受け止めてくれたことです。
一緒に悩み、整理し、言葉にし、ビジュアルに落とし込んでいく。そのプロセスの中で、私の想いや不安も少しずつ形になっていきました。 自分の中にある気持ちを差し出したとき、相手も同じようにまっすぐ返してくれる。そんな関係性の中でこそ、本当に意味のあるアウトプットができるのだと思います。
最後に
今回、サービスページのリニューアルを進めながら感じたのは、「つくる」という行為の奥にある、人と人との関わりでした。
Webサイトは、情報を載せるだけの場所ではありません。会社の姿勢や考え方がにじみ出たり、ときにはその人らしさが感じられるような場でもあります。だからこそ、つくり手との関係性や対話が、とても大切なんだとあらためて実感しました。
そして、完成してからがスタートです。 情報が変わったら更新する。サービスが進化したら構成を見直す。会社のフェーズが変わったら伝え方も変わっていく。そんな変化を自然に受け止めて、いっしょに歩いていけるような存在でありたいと思っています。
「何をどう伝えたらいいかわからない」
「とにかく最初の一歩が踏み出せない」
「これでいいのか、なんとなくモヤモヤしている」
そんなときこそ、お声がけください。最初は言葉になっていなくても大丈夫です。いっしょに考えることから始められたらうれしいです。