SERVICE

病院サイト

病院サイトを制作する際は、信頼性や安心感を重視し、患者さんやその家族が求める情報に迅速にアクセスできるように設計することが最も重要です。病院サイトを作成することで、患者への情報提供の効率化、信頼性の向上、地域社会とのつながり強化、医療情報の発信、さらには診療予約システムの導入による利便性の向上が期待できます。また、SEOによって集客を増やし、病院業務の効率化やコスト削減も可能になります。現代において、患者がインターネットで病院を選ぶ時代になっているため、病院サイトは単なる情報提供の場にとどまらず、重要な集客ツールとしても機能します。

このような方におすすめです

患者の集客・新規患者の獲得を求められている管理職の方

課題:患者数が減少している、または新規患者の獲得が難しい。地域やオンラインでの競争が激化しており、効率的な集客方法が必要。

ブランドイメージ・信頼性の強化をしたい病院経営者の方

課題:病院の信頼性やブランドイメージが十分に伝わっていない。特に地域密着型の病院では、患者に対して「信頼できる病院」として認知されることが重要。

地域密着型のマーケティングの不足を感じている広報担当者の方

課題:病院が地域に密着した情報発信をしておらず、地域住民に病院の存在を知らせる手段が少ない。地域の健康イベントや診療サービスの情報が不足している。

制作内容

  1. 信頼性の確保

    医師の紹介やスタッフの資格・経験、診療実績などを明示することで、病院の専門性と信頼性を高めます。患者の声(匿名)などの掲載も安心感につながります。

  2. 情報へのアクセス性

    診療時間や休診日、アクセス情報、診療科別の案内などを整理し、必要な情報にすぐたどり着けるサイト設計が重要です。地図や交通案内の掲載も効果的です。

  3. お問い合わせの導入

    電話ボタンや相談窓口の明記、オンライン問診票、問い合わせフォームなどを整備し、患者が気軽に連絡・来院準備ができるようサポートします。

  4. 安心感のあるデザイン

    清潔感や落ち着きのある配色を用いた温かみのあるデザインと、院内やスタッフの写真の活用により、患者が安心できる雰囲気を演出します。

  5. モバイル対応

    スマートフォンからの閲覧に対応したレスポンシブデザインを導入し、どの端末でも快適に利用できるユーザビリティを確保します。

  6. 緊急時の案内と情報提供

    救急対応や24時間体制の情報、感染症対策の最新情報をわかりやすく掲載し、患者が非常時にも安心できる情報提供体制を整えます。

  7. アクセシビリティへの配慮

    高齢者や障害をお持ちの方にも使いやすいよう、文字サイズ変更や音声対応、さらに多言語表示にも対応できる設計が求められます。

  8. プライバシーとセキュリティ

    SSL証明書の導入やプライバシーポリシーの明示など、個人情報を安全に扱うための対策を講じ、信頼を築きます。

  9. SEO対策

    地域名や診療科目を含めたキーワード設計により、検索結果で上位表示を狙い、地域の患者からのアクセス向上を図ります。

  10. 更新と運用のしやすさ

    病院スタッフが簡単に情報更新できるCMSを導入し、診療情報やお知らせ、医師の紹介などをタイムリーに発信できる体制を整えます。

プロジェクトの進め方

  1. 戦略設計

    まずはサイトの目的やターゲット(患者様、ご家族、地域住民など)を明確にし、必要な機能やコンテンツを洗い出します。予約機能や診療科紹介など、医療サイトならではの情報設計がここで決まります。

  2. 情報設計

    伝えるべき情報を整理し、分かりやすいサイト構成(サイトマップ)を設計します。診療科目、アクセス、医師紹介など、利用者が迷わず必要な情報にたどり着ける導線づくりが重要です。

  3. デザイン

    清潔感・信頼感を重視したデザインを行い、年齢やITリテラシーに関係なく誰でも使いやすい設計を心がけます。スマホやタブレットにも対応し、予約やアクセス情報にすぐたどり着ける構成を目指します。

  4. コンテンツ制作

    診療内容や医師紹介、病院の方針などを、分かりやすく丁寧な言葉で作成します。専門用語はできるだけ避け、誰にでも伝わる表現を心がけます。SEOにも配慮し、検索されやすいサイトを目指します。

  5. テスト・検証

    デザインをもとに、パソコン・スマホ問わず快適に使えるサイトを構築します。予約フォームやオンライン相談などの機能も実装し、動作テストやセキュリティチェックを徹底します。

  6. 公開・運用

    公開後も、診療情報の更新や医師の異動などに柔軟に対応。患者様の声をもとに使いやすさを改善し続けます。万全なセキュリティ体制を整え、安心して使える医療情報サイトを維持します。

WORKS

青梅成木台病院

OME NARIKIDAI HOSPITAL.

康明会病院

KOMEIKAI

康明会ホームケアクリニック

KOMEIKAI

こまぎの訪問看護ステーション 天馬

SEIKEIKAI

青梅成木台病院

NARIKIDAI HOSIPITAL

メディカルパーク入間

MEDICAL PARK IRUMA

複十字病院

Japan Anti-Tuberculosis Association FUKUJUJI HOSPITAL

元気の素

SEIYUKAI

こころの訪問診療所 いこま

SEIKEIKAI

山田病院

YAMADA HOSPITAL

榊原記念病院 産婦人科

SAKAKIBARA HEART INSTITUTE

井上レディースクリニック(2024)

SEIYUKAI

井上レディースクリニック

SEIYUKAI

駒木野病院

KOMAGINO HOSPITAL

/

RADIO

エーウイングではWebサイトリリース後、振り返りラジオを収録し、制作のプロセスや学びを社内向けに発信しています。もともとは社内共有用コンテンツですが、私たちの考え方や取り組む姿勢が、制作をご検討中の方にも参考になると考え、一部を公開しています。

Q&A

病院のWebサイト制作にはどれくらいの期間がかかりますか?
通常の病院サイト制作であれば、企画・設計・取材・デザイン・コーディング・公開準備まで含めて、およそ3ヶ月程度を目安にご案内しています。急ぎのご要望にもできる限り柔軟に対応しておりますが、病院サイトの場合は各部署ごとの確認や、院内体制に合わせた進行が求められるため、余裕を持ったスケジュールをおすすめしています。公開時期にご希望がある場合は、早めのご相談をお願いいたします。
病院サイトの制作費用はどれくらいですか?
掲載する診療科の数や、採用・入院案内などのコンテンツボリューム、写真撮影や動画の有無によっても異なりますが、制作費用としては200万円〜400万円程度のご相談が多くなっております。既存パンフレットなどの素材を有効に活用したり、更新頻度を想定したCMS設計を組み込んだりすることで、将来的なコスト削減にもつながるご提案が可能です。まずはご予算のイメージをお聞かせください。
制作後の運用・保守もお願いできますか?
はい、多くの病院様が当社の運用・保守サービスをご利用いただいております。日々の診療体制や医師のスケジュール変更、採用情報の更新など、病院サイトでは定期的な更新が発生しやすいため、3万円・5万円・10万円以上の運用プランをご用意しています。更新作業の代行はもちろん、アクセス解析をもとにした改善提案やコンテンツの最適化など、実績に基づいた継続支援が可能です。
サイト全体のリニューアルではなく、一部の改善だけでも依頼できますか?
もちろん可能です。実際にリニューアル前の段階で、現状のサイトの保守・運用からスタートされるお客様も多くいらっしゃいます。既存サイトのアクセス状況やユーザー動向を把握することで、最終的なリニューアルの方向性やクオリティがより明確になります。今のサイトを活かしつつ、必要な部分を段階的に改善していくスタイルもご提案可能です。お気軽にご相談ください。
多摩地域以外の病院からの依頼も対応できますか?
はい、対応可能です。当社は立川市を拠点に多摩地域の医療機関との取り組みが多数ありますが、東京23区内はもちろん、神奈川・埼玉・千葉をはじめとした広域の病院案件にも対応しております。また、医療広報や採用サイト構築に強みを持ち、診療方針や専門性の伝え方についても丁寧に設計いたします。地域に関係なく、ご要望に応じたご提案が可能ですので、ぜひご相談ください。

CONTACT

お見積り依頼、Web制作について

お見積り依頼や制作のご相談など
フォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

DOWNLOAD

会社案内・実績ダウンロード

実績などまとめた資料をPDFでご準備しております。
ご自由にダウンロードください。

ダウンロードはこちら